
【ご案内】
開業時より毎週月曜日、本ホームページへ投稿していたブログは、 今後【g […]
皆様はじめまして、院長の福田達也です。
昭和60年に先代である福田達朗がこの地に開院して以来、私が平成27年に内外装のリニューアルを行い継承開院いたしました。この地は私が生まれ育ったところでもあり、父の遺志を継承できたこと、また引き続き沢山の方がご来院されている事をとても光栄に思っております。
5年間で述べ2800名の方の診察を行い、スタッフ一同頑張っております。口腔外科に特化した”かかりつけ歯科医院”として、より良い治療環境を提供できるよう努力を続けていきたいと思っております。
九州歯科大学卒
日本口腔外科学会認定医
口腔顔面痛認定医
まずはお困りの症状について、原因を詳しく調べます。
お口の中は顕微鏡で拡大して、肉眼では見えない異常がないかを確認します。
デジタルレントゲン(アナログ方式の1/10の被曝量)や3次元CTスキャンなど、最高水準の機器で精密に検査・診断を行います。
次に、検査結果をもとに原因や将来のリスクをご説明しながら、ご希望に応じて治療方針を相談いたします。
説明が無いままいきなり歯を削ったりすることは絶対にありませんのでご安心ください。お困りの症状をなるべく早めに解消し、そして再び同じ思いをしなくて済むようにするためにはどうすれば良いかをご説明いたします。
痛みや不安にも最大限配慮しますので、気になることは遠慮せずにお聞かせください。
親知らずの相談もお任せください。他院では抜けないと言われた親知らずでも、口腔外科の立場から状況に応じたアドバイスをいたします。
当院では歯の健康のために次のことを重視しています。
歯を削って詰め物をすると、その境界から虫歯が再発しやすくなるため、軽い虫歯の場合はすぐに治療せず、ケアしながら経過観察します。
神経を取ると痛みはなくなりますが、歯に栄養分が行き渡らなくなり、歯の寿命が縮んだり変色する可能性が高まります。できるだけ長くご自身の歯でしっかり噛んでいただけるように、神経がある本来の状態を維持したいと考えています。
もし抜歯することになった場合、その後ブリッジにするかインプラントにするかの選択になります。ブリッジの場合、両隣の健康な歯を削ることになり、それらの歯の虫歯リクスが高まるため、ご予算に応じてインプラントも提案させていただきます。
治療後の定期的な口腔ケアはもちろんですが、当院では再発予防の観点から次のことも重視しています。
安価な金属で修復すると隙間ができて虫歯の再発リスクが高まります。保険治療をベースに、個々に応じた最適な材料をご提案いたします。
歯を削る、神経の治療をする、等の外科処置はマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて精密に行います。虫歯菌や汚れが残らないように丁寧に取り除くことで再発リスクを格段に減らすことができます。
処置中はカメラ記録を行っていますので、あとで画面を見ながらご説明いたします。
歯科でアロマ?
単なるエステやリラクゼーション目的ではなく、補完代替医療としてのメディカルアロマセラピー。
五感の中で唯一、直接脳を刺激する「嗅覚」。患者さん一人一人の症状、香りの好みに応じてブレンドした精油を嗅覚へ。
自律神経を調整し、心理的効果による抗ストレスや免疫力上昇を見込みます。呼吸器や皮膚から吸収させたその効果は、血管やリンパ管から体内を循環します。
特に、以下のような状況でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
歯が痛いけど
どこも悪くない
と言われた
顎関節症
と言われた
口が乾くけど
年のせい
と言われた
舌がピリピリ
するけど様子を
見ましょう
と言われた
歯ぎしり?
朝起きると
顎がだるい
歯医者に行くのが
怖い
少しでもその症状緩和を目指して。
福田歯科クリニックは、多角的アプローチの一つとしてのデンタルアロマセラピーを提案します。
開業時より毎週月曜日、本ホームページへ投稿していたブログは、 今後【g […]
定期的に参加している大阪の研修会です。 今回は、マイクロ […]
診療室内の改修工事を行い、診療用チェアを増設しました。 […]
定期的にインプラント研修会へ参加しています。 今回は、印 […]
今年の医局旅行は小倉へ。 夜はふぐのフルコースで宴会でし […]
10/31(木)岡山デンタルアロマセンターにて第1回デンタルアロマセラ […]
11/3(日)〜4(祝・月)アクロス福岡にて日本アロマセラピー学会が開 […]
10/25(金)〜27(日)札幌コンベンションセンターにて日本口腔外科 […]
10/6(日)岡山市内にて歯科医院求人採用セミナー(保険医協会主催)が […]
10/6(日)岡山デンタルアロマセンターにてオータムセミナー(例会)が […]
歯についてお困りのこと、デンタルアロマセラピーやクリニックへのご質問やご要望などがございましたら
下記の電話かメールフォームでお問い合わせ下さい。